物欲 (双眼装置)
ケイマフリを独占撮影する機会にまたしても恵まれました。
撮影条件も今までで一番良かったんです。
車に戻ってモニターチェックをすべく再生ボタンを押したら・・・「カードがありません」だって・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
前日、カード内の写真をPCに移してメモリーカードはポケットの中にあったのです。
クッソー!現場で1回でもモニターチェックしていれば被害は最小限に防げたのに・・・残念です。
またの機会を待ちますか・・・。
ところでタイトルの「双眼装置」ってなに?って方も多いでしょう。
双眼鏡じゃないの?的な。
望遠鏡の接眼部に着けて両目で対象物を見るようにする装置です。
小口径の望遠鏡では、内部で光を2つに分けてしまう為、光量が不足するということであまり向かないかもしれませんが、中古品が安く出ていたので買っちゃいました。
ボーグ(屈折望遠鏡)ではパーツが分解できるため、光路長の調整が容易で問題無く無限遠が出ます。
PICO-6(マクストフカセグレン望遠鏡)でも問題ありませんでした。(口径が小さいのに遮蔽物があるのでかなり暗くなっちゃいます。)
多分、VMC95Lでも大丈夫でしょう。
反射望遠鏡のR130sfではどうかな?駄目かもしれないな。
自分としてはボーグとVMC95Lで無限遠が出ればそれでいいのです。
Skymemo-Sで撮りっ放しにしている間に、どちらかの望遠鏡で天体を双眼視してみたいと思っていたんですから。
試しに写真のボーグでの構成で、景色や青空に見えている月を見てみました。
スゴイ!メッチャ良く見える!!
ちなみにメーカー違いで20mmのアイピースが2つあったのでそれを使いました。
アイレリーフがちょっと違うので本来の見え味ではないと思うのですが、それでも、とてもいい感じです。
400mmのボーグで20mmのアイピースなので20倍かと思ったらそうでもないみたいです。
というのは、24倍のフィールドスコープより大きく見えるのです。
双眼視だからそう感じるのか?いや、実際、見える月の大きさが違うから双眼装置が等倍ではないのだと思われます。(フィールドスコープのアイピースの倍率を勘違いしているのかも)
訂正します、ちゃんと見比べてみました。
フィールドスコープより大きくはありませんでした。
双眼視で臨場感がアップして大きく感じちゃったみたいです。
後日、冷静になって片目でしっかり比較したら20倍なりの大きさでした(^^ゞ
(双眼装置の清掃をしている時に素通しで覗いてみたら、しっかりと等倍で見えたので、あれ?だったら24倍のフィールドスコープより20mmアイピースを装着した双眼装置が大きくなるはずないじゃないか!と当たり前の事に気付いたのです(^^ゞ)
こうなると対空双眼鏡で見てみたくなっちゃうなぁ・・・疑似双眼であれほど見えるのならさぞかし・・・その前に同じアイピースを揃えなきゃ!
« 今日の野鳥 (初見! ミヤマホオジロ♀) | トップページ | ジャンク部屋 (Nikon NIKKOR-Q.C Auto 1:2.8 f=135mm と テスト撮影) »
「機材」カテゴリの記事
- 物欲 (最後と言っておきながらまたしてもNEX-5N)(2017.10.29)
- 番外編 (M57回転装置[7351]の整備)(2017.08.25)
- 番外編 (BORG 1.4xテレコンバーターDG[7214]+miniBORG50でテスト撮影)(2017.08.25)
- 番外編 (BORG 1.4xテレコンバーターDG[7214] リフレッシュ)(2017.08.22)
- 番外編 (NEX-5Nセンサー移植)(2017.08.20)
「双眼鏡」カテゴリの記事
- ジャンク部屋 (NIPPONKOGAKU 9x35 7.3°分解)(2017.07.12)
- ジャンク部屋 (NIPPONKOGAKU 9x35 7.3°)(2017.07.06)
- 物欲 (双眼鏡 nikon 9X35 7.3゜) とオマケの子猫(2017.06.07)
- 番外編 (双眼鏡用ハーネスのバックルを自作)とオマケ(2017.03.17)
- 物欲 (VANGUARD社製双眼鏡 「ENDEAVOR ED 8420」)(2017.03.13)
« 今日の野鳥 (初見! ミヤマホオジロ♀) | トップページ | ジャンク部屋 (Nikon NIKKOR-Q.C Auto 1:2.8 f=135mm と テスト撮影) »
コメント