今日の星空 (41P(タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星))
家の近くの生活道路は昔の街道っていうのかな?車道として出来たわけではないので細い道なのです。
それでも普通乗用車がすれ違うのには普通のドライバーならちょっと気を遣うぐらいで済む道幅はあります。
その一本向こうには車道として出来た県道があるのですが、観光地への道であり、また、現在景観の確保を目指し電線の地中化とおそらく2車線化(現状はすごく幅の広い1車線)の工事中で渋滞が日常化しています。
その為か車両間隔に乏しく且つ運転のコツすら分からないドライバーがその生活路に入ってくるのが非常に困ります。
そういう人は決まってドアミラーを格納して走ってくるのです。
一体どうやって左へ寄せるつもりなのでしょうか?
ミラーを見ずにそんな下手な人が寄せられるわけがないじゃないですか。
大体そういう人は道の真ん中で止まってしまって困り顔をするのですが、困るのはこっちですよ。
時にはキレちゃうのかボディを側壁に擦りながら強引に行く人もいます。
まぁ、こっちに当たらなければ構いませんけど、ミラーはたたんじゃいけませんよ。
ミラーが擦るぐらいならボディーには当たらないのですから。
そのぐらい寄せれば相手が2トントラックでもすれ違える道幅なんですよ。
ミラーをたたむのは最後にすることです。
こんなところで愚痴っても仕方ないですけど、普段から車両間隔をつかむ練習してくださいよ。
自分は毎日1回は必ず運転しているときにチェックしていますよ。
ボンネットなりフロント側に目印を決めて信号で停まるときとかに、その目印と左側の白線がどういう風に見えたら、実際に白線とどのくらい間隔があいているのかドアミラーを見て自分の感覚を試すのです。
たぶんそういう人は左のドアミラーに白線が写るようにはしていないんでしょうね。
当然死角も多いんじゃないでしょうか?
免許は取ったら終わりじゃないですよ。
そこから返納するまで永遠に修業が始まるのです。
おじさんになると愚痴が多くなりますね(^^;)
表題の彗星ですが、前回、枚数が少なかったのでまた撮ってきました。
霞んだ夜空は似たようなものでしたが、今回は近くのスポーツ施設の照明がついていたので、条件は前より悪かったかもしれません。
今回は30枚、時間にして37分30秒分です。
19時から20時までの間なので、途中1回だけ夜空の明るさの変化に応じて露出時間を延ばしました。
普通にコンポジット。
(SONY NEX-5N(改) miniBORG50 レデューサ0.85xDG ISO3200 Total:37m30s LPS-D1 Skymemo-S)
前よりは彗星がはっきりしましたかね。
階調の反転で少しはしっぽが見えるのかなと確認してみましたがサッパリわかりませんでした。
明日からまた天気が悪くなるみたいなので悪条件でもいいやと思って撮っておきました。
これでしばらくは撮りたい撮りたいの禁断症状はでないでしょう(^^;)
« 今日の星空 (月齢1.3の月、国際宇宙ステーション(ISS)) | トップページ | 今日の野鳥 そろそろ旅立ち(ユリカモメ) »
「Skymemo-S(スカイメモS)での作例」カテゴリの記事
- 今日の星空 (ぎょしゃ座の星雲、オリオン座の星雲)(2017.10.01)
- 今日の星空 (アンドロメダ銀河M31、カシオペヤ座))(2017.10.23)
- 今日の星空 (月齢10.6の月)(2017.10.31)
- 今日の星空 (C/2017 O1とペルセウス座ミルファク)(2017.10.30)
- 今日の星空 (プレアデス星団(M45))(2017.10.04)
「天体写真」カテゴリの記事
- 番外編 (R60フィルターの活用)(2017.11.10)
- 番外編 (「OLYMPUS OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-T 1:4.5 f=300mm」のテスト)(2017.11.01)
- 今日の星空 (ぎょしゃ座の星雲、オリオン座の星雲)(2017.10.01)
- 今日の星空 (アンドロメダ銀河M31、カシオペヤ座))(2017.10.23)
- 今日の星空 (月齢10.6の月)(2017.10.31)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/593299/65086964
この記事へのトラックバック一覧です: 今日の星空 (41P(タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星)):
« 今日の星空 (月齢1.3の月、国際宇宙ステーション(ISS)) | トップページ | 今日の野鳥 そろそろ旅立ち(ユリカモメ) »
コメント